【日吉神社】境内を汽車が横切る珍しい神社

こんにちは!鳥取とりっぷです。

今回は鳥取県にある「日吉神社」に行ってきたので紹介していきたいと思います!

地元の方に古くから慕われてきたパワースポットです。

スポンサーリンク

詳細情報

〇住所:鳥取県米子市淀江町西原767

〇アクセス:淀江駅から徒歩28分

〇営業時間:24時間

〇定休日:なし

アクセス・駐車場

鳥取を横断する山陰本線沿いに建っている神社で、線路は通っていますが最寄りの駅の淀江駅までは徒歩で34分と少し遠いです。

神社の前にはとても広い駐車場があるので車でのアクセスをおすすめします。

日吉神社の歴史

日吉神社はいつ建てられたのか分からない謎に包まれた神社です。(一説によると安土桃山時代に建てられたともいわれています。)

滋賀県比叡山のふもとの日吉大社を総本山とする神社で、米子の日吉神社は日吉大社の分社にあたります。

スポンサーリンク

線路が横切る境内

駐車場から鳥居をくぐってすぐに線路と踏み切りが見えてきます。

神社の中に踏切がある異様な光景はどこか神秘的ですね♪

せっかくなのでしばらくここで電車を待ってみましょう!

汽車が横切る!

待つこと数分で踏切が降り始めました。

鳥取は列車の本数が少ないのでラッキーでした。

汽車が近づいてきたのでカメラでパシャリ。なにかご利益がありそうですね。

自然豊かな参道

踏切を渡ると一気に自然豊かな森の中に入ります。

立派な門をくぐり階段を上がると境内には高い木々と苔の道が広がっています。森の中なので体感ですが涼しく感じます。

これからの暑い季節の避暑地としてもピッタリですね♪

猿の狛犬

日吉神社には線路が横切っている意外にも珍しいところがあります。

それは狛犬ではなく「狛猿」がいるところです。

猿は魔除けの象徴とされていて、とても縁起の良い動物として多くの人に親しまれています。

日吉神社の猿の像はかっこいいものからかわいい子猿までたくさんあるので楽しいです。

立派な本堂

駐車場前の鳥居から本殿までの道のりは五分もかからないので気軽に訪れることが出来ます。

本堂はとても立派で周りの灯篭や高い木々も相まって空間自体がとても神秘的な空気に包まれています。

最後まで見ていただきありがとうございます。

ぜひお出かけの際の参考にしてください!

他にも記事を書いているのでぜひ見に行ってください!

※当記事は2024年4月に訪れた際の情報から執筆しております。

最新の情報を確認する際には店舗に直接お問い合わせされることをおすすめします。

スポンサーリンク

コメント