鳥取県には、まるで時代を遡るかのような歴史的町並みが数多く残っています。
江戸から明治の商家町の面影を色濃く残す倉吉白壁土蔵群や、昭和初期の鉄道遺産が現役で活躍する若桜町の若桜鉄道。
今回は、それぞれの町並みや遺産を時代ごとに分類し、浴衣でのレトロ散策や伝統体験、さらにAR技術を活用したバーチャル再現の可能性までご提案します。
倉吉白壁土蔵群:江戸~明治の商家町を歩く

白壁土蔵群とは
倉吉白壁土蔵群は、江戸から明治にかけて建てられた白壁の土蔵と赤い石州瓦が玉川沿いに並ぶ、国の重要伝統的建造物群保存地区です。かつては造り酒屋や醤油蔵として使われていた建物が、現在は物産館や喫茶店、ギャラリーなどにリノベーションされ、レトロな雰囲気と穏やかな時間が流れています。
時代背景と町の成り立ち
- 奈良時代:伯耆国の国庁が置かれ、政治・経済の中心地に
- 室町時代:打吹城の築城により城下町として発展
- 江戸時代:一国一城令で城は廃城、藩庁が設けられ商家町として発展
- 江戸中期~明治:稲扱千刃(脱穀道具)や倉吉絣(織物)の生産で全国に名を馳せ、商人が町屋や土蔵を建設
町並みの特徴
- 赤瓦は山陰特有で耐久性・防火性に優れ、白壁と調和して美しい景観を形成
- 土蔵の下部には焼き杉板を使用し、防火・防虫・耐久性を高めている
- 現在は飲食店や雑貨店、伝統工芸体験施設として活用
伝統体験・スポット
- 張子人形「はこた人形」の顔描き体験
- 昔ながらの機織り機で倉吉絣のコースター作り
- 赤瓦一号館(元醤油蔵)、元帥酒造(地酒蔵)、豊田家住宅(登録有形文化財)
浴衣でレトロ散策のすすめ
レンタル浴衣で町歩きを楽しむと、より一層タイムスリップ気分が高まります。町屋のカフェや伝統工芸体験で、当時の暮らしや文化に思いを馳せてみてください。
若桜町・若桜鉄道:昭和初期の鉄道遺産を巡る

若桜鉄道の歴史と遺産
昭和5年(1930年)に開通した若桜鉄道は、今も現役で走るローカル線。2008年には沿線の駅舎や鉄道施設23件が国の登録有形文化財に指定され、全国的にも貴重な鉄道遺産群となっています。
主な鉄道遺産(昭和初期)
- 若桜駅:木造平屋建て本屋、石積プラットホーム、機関車転車台、給水塔、流雪溝
- 駅舎群:丹比駅、八東駅、安部駅、隼駅、因幡船岡駅など、昭和初期の木造駅舎が現存
- 橋梁群:若桜川橋梁(大正期鋳造)、第一~第三八東川・岩淵川・細見川橋梁
- その他:雪覆・落石覆、転轍手箱番所、保線用車庫など
町歩きの楽しみ方
- 若桜駅では、蒸気機関車時代の転車台や給水塔を間近で見学可能
- 昭和レトロな駅舎やホームで写真撮影
- 若桜鉄道沿線マップを片手に、各駅の違いや当時の雰囲気を感じる散策
AR技術で広がるバーチャル再現の可能性

歴史的町並み×ARの新体験
AR(拡張現実)技術を活用すれば、現地でスマートフォンやタブレットをかざすだけで、
- 江戸時代の町並みや人々の暮らしの再現
- 若桜鉄道の蒸気機関車や当時の駅構内の様子
- 建物の変遷や歴史解説のバーチャルガイド
といった体験が可能になります。
具体的な活用例
- 倉吉白壁土蔵群で、AR越しに江戸時代の商家や人々の姿を再現
- 若桜駅で、ARを通じて蒸気機関車が転車台で回る様子を再現
- 町歩きアプリと連動し、各時代の町並みや鉄道施設の変遷を比較表示
今後の展望
AR技術を活用したバーチャル再現は、観光客の理解と興味を深めるだけでなく、地域の歴史資源の保存・活用にもつながります。地元の歴史研究者やクリエイターと連携し、時代ごとの町並みや文化をデジタルで伝える新しい観光体験の創出が期待されます。
アクセス・観光案内
倉吉白壁土蔵群
- 住所:倉吉市新町1丁目、東仲町、魚町、研屋町周辺
- お問い合わせ:倉吉白壁土蔵群観光案内所 TEL 0858-22-1200
- アクセス:米子自動車道「湯原IC」「蒜山IC」より車で約40分
JR倉吉駅より路線バス「市内線西倉吉方面行」約12分 赤瓦・白壁土蔵下車 徒歩約5分 - 公式サイト:https://www.kurayoshi-kankou.jp/kurayoshi_area/shirakabedozogun/
若桜鉄道・若桜駅
- 住所:八頭郡若桜町若桜
- アクセス:JR郡家駅で若桜鉄道に乗り換え、終点若桜駅下車
- 若桜鉄道沿線マップ:https://kanko.town.wakasa.tottori.jp/feature/wakatetsu/bunkazai/
まとめ
倉吉の白壁土蔵群や若桜町の鉄道遺産は、時代ごとの歴史や文化が色濃く残る貴重な町並みです。
浴衣でのレトロ散策や伝統体験、そしてAR技術を活用したバーチャル再現など、現地を歩くだけでなく新しい視点で歴史を楽しむことができます。
ぜひ鳥取の歴史的町並みで、時代を超えたタイムスリップ体験をお楽しみください。
コメント